アンストッパブルスィープ教則動画を正式リリース!

アンストッパブルスィープの教則動画の販売サイトはコチラになります↓↓

◆アンストッパブルスィープ教則動画の販売サイト

https://uenobjj.official.ec/

代表の高橋が今まで試合で使い、スィープ率100%のアンストッパブルスィープの教則動画です。

アンストッパブルスィープだけでなく、アンストッパブルを使ったガードシステムや極め技への変化もご紹介しております。

また、日々の練習で効率よく技を身につける方法などもご紹介しております。 商品はオンラインでのご提供となります。 動画のアジェンダは以下となります。

◆教則アジェンダ

【序章】 知らないと練習時間を無駄にする!?柔術の練習で最初に抑えるべき2つのポイント

⑴柔術歴20年かけてたどり着いた「木の幹から枝葉が出来て、やがて森へ」という考え方

【第1章】 マスターはボトムポジションを極めよう!

⑴なぜボトムポジションがおすすめなのか?

⑵ボトム→トップの流れを強化しよう

⑶柔術は考え方が8割!?ボトムで意識する10のポイント

①相手の重心がどこにあるかを常に感じる

②相手の中心を捉える

③自分が力むと反応されるから、フワッと

④省エネで戦えるように、グリップは引っ掛かりを作る

⑤4対4の法則:ガードをやっている時は手だけでなく、相手の体の何処かに足を当てる

⑥お腹を渡すな

⑦ 極め急ぐな、ポジションを大切に

⑧相手の状況に応じてガードを選択せよ

⑨屈筋ではなく、伸筋を有効活用せよ

⑩グリップファイトは手の甲を抑えよう

【第2章】 マスター世代必見!アジアを制したアンストッパブルガードとは!?

・アンストッパブルガードとは

・マスター世代にアンストッパブルがおすすめな理由3選

②ガードキープしやすい 片足に全集中して取りに行くので、相手からすると解除しにくい。

自分がキープしやすい。相手の対処法も予測しやすい。

③力やフィジカルの勝負になりづらい スパイダーみたいなガードは疲れやすい。

・アンストッパブルガードの秘訣は「〇〇〇〇」 ・テクニック解説 〜ガードキープ編〜

①アンストッパブルガードの基本

②アンストッパブルガードからの基本スイープ

③相手が寝てきた時の対処

④ニースライスへの対処?

⑤グリップカットへの対処?

【第3章】 足だけでも相手を倒せる!?アンストッパブルスイープ&極め

①アンストッパブルクラッチの練習方法

②アンストッパブルカンヌキ

③相手が前重心の時のスィープ

④アンストッパブルからの極め

⑤ダブルガードからのスィープ

⑥体幹が強い相手へのスィープ

⑦アンストッパブルからデラビーバーフットロック

⑧アンストッパブル十字締め

【第4章】 どんなポジションからでも狙える!?アンストッパブルエントリー

①立ちからのエントリー

②シッティングからのエントリー

③ダブルガードからのエントリー

【結章】強くなるには心技体のバランスを整えよう

・古くから武道に伝わる心技体という考え方

代表 高橋の柔術を詰め込んだ動画ですので、宜しければ是非、ご視聴ください。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP